「전정국」はなんで「전=チョン」「정=ジョン」で分かれるの?
「부산」の英字表記は「BUSAN」で、なんで「P」じゃなく「B」なの?
…ハングルを勉強するとこういう「濁る?濁らない?」について疑問に思うことがよくあります。
この「濁る・濁らない」問題についてまとめました!
韓国人は濁る・濁らないを区別しない
そもそも、韓国語では「濁る・濁らない」の明確な区別がありません。
言い換えると、韓国人は「ここで濁る!ここで濁らない!」と思って発音していません。
でも日本人はこう思います。
「同じ부なのに、부산(プサン)はプで、두부(トゥブ、豆腐)はブじゃないか!」
これを理解するためには、「平音のしくみ」を知る必要があります。
韓国語の平音のしくみ
平音とは
「平音って何?」と思うかもしれません。
平音・激音・濃音をおさらいしましょう。
平音(基本子音)
ㄱ ㄴ ㄷ ㄹ ㅁ ㅂ ㅅ ㅇ ㅈ
激音(息+平音)
ㅋ ㅌ ㅍ ㅊ ㅎ
濃音(息を出さず強く平音)
ㄲ ㄸ ㅃ ㅆ ㅉ
平音はいわゆる「基本子音」です。
このうち濁る音は「ㄱ ㄷ ㅂ ㅈ」の4つです。
「ㄱ ㄷ ㅂ ㅈ」の本当の音
では、この「ㄱ ㄷ ㅂ ㅈ」はいつ濁って、いつ濁らないのか。
その前に「ㄱ ㄷ ㅂ ㅈ」の本当の音を知りましょう。
「ここで濁る、ここで濁らない」という音ではありません。
そもそも「平音は濁る・濁らないの間の音」なのです。
日本語は「カ行とガ行」を明確に区別するので、日本人が韓国語の平音を理解しようとすると混乱してしまうのです。
語頭も語中も同じ音を発音している(つもり)
韓国人はこの「ㄱ,ㄷ,ㅂ,ㅈ」をいつも同じように発音しているつもりです。
韓国人に聞くと「気にしたことなかったなあ」と答えます。
ですが、日本人は
「부산(プサン)と두부(豆腐、トゥブ)の부は違うよ〜!」
…と感じてしまいます。
なぜこのようなズレが生じるかというと、
「語頭の音は息・アクセントがつくので濁りの少ない音になり、語中の音は流れの中で発音するので濁りの多い音になるから」
です。
これは日本語も同じですが、人は話し始めに勢いをつけて話します。
自然と息が一番多く出るのも話し始めです。
なので、韓国人が平音「ㄱ,ㄷ,ㅂ,ㅈ」を語頭で発するとき、自然と息が多く出て濁りの少ない音になります。
反対に語中で「ㄱ,ㄷ,ㅂ,ㅈ」が登場するときは、流れの中で発音するので息の出が少なく、音が強くなります(=濁りが多め)。
これは無意識に起こっている自然の流れなので、韓国人は「濁る・濁らないを区別して発音してない」と答えるわけです。
なぜ「語頭で濁る・語中で濁らない」と教わるのか
韓国人は濁る・濁らないを区別していませんが、多くのテキストでは基本子音を説明するとき、
よくあるテキストの説明
ㄱ:語頭でカ行、語中でガ行
ㄷ:語頭でタ行、語中でダ行
ㅂ:語頭でハ行、語中でバ行
ㅈ:語中でch、語中でj
このように表記されます。
私のハングルテキストもこのように説明しています。
なぜこのように教えるのかというと、「最初はこう覚えちゃうのが楽」だからです。
「平音とは濁る・濁らないの間の音で〜」などと細かく解説したら、特に何気なく韓国語勉強を始めた人は「あ、難しそうだからもういいや」と離れてしまいます。
「最初の知識は大まかに教えて、発音は実際の音で覚えていくのが、一番楽で音も正しく覚えられていいんじゃない?」
…このように考えた結果、「語頭で濁らない・語中で濁る」という説明が多く使われるようになったのかなと思います。
しかし、学習を進めていくとこのような疑問が生まれます。
じゃあ「지민(ジミン)」「정국(ジョングク)」のㅈは語頭なのになんで濁るの?
このように「語頭なのに濁る音」を見つけると疑問が生じるのは当然です。
語頭なのに濁る音があるのはなぜ?
この語頭なのに濁る音がある理由も、平音の本当の音がわかれば理解できます。
平音の本当の音(おさらい)
ㄱ:カ行とガ行の間のような音
ㄷ:タ行とダ行の間のような音
ㅂ:ハ行とバ行の間のような音
ㅈ:chとjの間のような音
語頭:息が多く入るので濁りが少ない
語中:濁りが多め
そもそも語頭は話し始めなので息が多く入り「濁りが少ない」だけで、完全に濁っていないわけではありません。
実際の単語で説明します。
부산(釜山)
・日本語の「プサン」の言い方は뿌산に近い
・부산の부は「プとブの間のような音で、濁りが少なめ」
→부산の英字表記はPUSANではなくBUSANと書かれます。これはㅂ=Bと表記すると決められたからですが、実際の音もBとPの間(ちょっとP寄り)です。
전정국(チョンジョングク)
・전と정の저は同じ音(チョとジョの間)
・ただし、語頭の전の方が息が多めなので濁りが少なめ
정국(ジョングク)
・저はチョとジョの間。語頭なので息多め&濁り少なめ
つまり、
「チョンジョングク」のチョと「ジョングク」のジョは同じ音なんです。
どちらも1音目の저なので。
じゃあなんでカタカナ表記で「チョン」と「ジョン」で違うの?
それはおそらく日本語表記の都合かなと思います。
韓国語の発音の覚え方
平音に疑問を持った人にこの説明をすると「うわあ、簡単だと思ってたけどやっぱり難しいんだ…」
という反応がきます。
いいえ、これを覚える必要はないです。
最初はもっとシンプルに
「語頭は濁る・語中は濁らない、例外は個別に音で覚える」
これでいいです。
今日の説明は
「なんでチョンジョングクのチョも、ジョングクのジョも1音目の저なのに、チョとジョで違うの?」
「韓国人はどうやって濁る・濁らないを区別するの?」
…という疑問が生じたときに見るものです!
あくまで普段は
「語頭は濁る・語中は濁らない、例外は個別に音で覚える」
という感覚でいいです。
慣れたら平音を意識しよう
だんだん韓国語の音読・発音に慣れてきたら、今日説明した平音の音について意識してみましょう。
韓国語がある程度話せるようになると、激音・濃音よりも平音が難しくなってきます。笑
激音は息を強く出せばいいし、濃音は口が慣れて筋肉がついてくればできるようになります。
平音が地味に難しいです。
プサンも上で説明したように뿌산になりがちだし、濃音をマスターすると平音も無意識に濃音になりがちだし。
なのでスピーキングに慣れたら平音を上手にできるように意識していきましょう。
逆にいうと、最初のうちは平音より激音や濃音やパッチムを頑張って練習しましょう👍
例外:濃音化や外来語について
例外として、発音変化(=表記と発音が違う場合)や外来語の発音の問題があります。
発音変化
前のパッチムとの関係などで、平音なのに濃音で読んだりする場合があります。
인기(人気):인끼と発音
꽃병(花瓶):꼳뼝と発音
학교(学校):학꾜と発音
한자(漢字):한짜と発音
なぜ表記と発音が違うのかというと、「その方が韓国人にとって発音しやすいから」です。
もっと発音変化について学びたい!という方はこちらをご覧ください。
外来語の発音
近年「外来語の最初の音を濃音で発音する」という傾向が強くなっています。
버스(バス):뻐스と発音
게임(ゲーム):께임と発音
카페(カフェ):까페と発音
これは一般社会での傾向で、あくまでもアナウンサーなどは表記通りに読みます。
ただ実生活で버스を버스と読む人はほぼいません。
ハングル学習ページ
ハングルは覚える順番があります!
効率的に楽しく覚えましょう。
入門講座で単語・文法を学ぼう
韓国語を始めた人にまず大事なのは、「基礎になる単語・文法をセットで覚えること」です。
この知識がないまま日記を書いても、なかなか成長にはつながりません。
当サイトで無料の入門講座(テキスト付き)をオープンしました。
ログインや登録なども不要です。
ぜひご利用ください!